日焼けの予後
長時間紫外線(UV)に当たれば、ほぼ誰でも「日焼け」になります。
通常、日光照射を浴びてから4~8時間後に皮膚が赤くなり、24時間でピークに達します。灼熱感を伴って、肌がひりひりと赤くなる状態(サンバーン)です。この紅斑は、やがて2~3日すると次第に薄くなっていきます。なかにはこのまま赤くなるだけで、あとは別に症状なく終わってしまう人もいますが、日本人のほとんどの人は、赤みが引いてくることから今度は、肌が黒っぽくなってきます。これはメラニン色素が増えたためです。そうして1週間もすると、傷ついた皮膚が膜のようにむけてきます。あとには、褐色の色素沈着(サンタン)が残ることになります。
この色素沈着もしだいに消えていきます。個人差がありますが、1ヶ月程度でかなり薄くなるでしょう。
これは、急激で大量の日光照射を浴びた場合の、日焼け直後からの症状です。一方、たとえ大量ではないにしても慢性的に日光照射を浴びていてもやはり肌にダメージを与えます。長期にわたる日光照射は皮膚の老化を早め、シミ、シワの原因となるのです。
また急激に大量の紫外線(UV)を浴びたり、長期にわたって紫外線(UV)にさらされていると、のちに星型のシミができることがあります。これを「光線性花弁色素斑(こうせんせいいかべんしいそはん)」と呼びます。
海水浴など、大量に急激に浴びる場合の紫外線(UV)対策はもちろん大切です。しかしそれだけでなく、まだまだ大丈夫と思っている春先から紫外線(UV)対策をはじめ、これくらいは大丈夫だろうと思うちょっとした外出、庭の草むしり、洗濯物干しなど、日ごろの紫外線(UV)対策を徹底しましょう。